
【大学入試】センター試験まで残り2か月!気を付けるポイント5
センター試験まで残り2か月となりました。泣いても笑っても残り60日でセンター試験本番がやってきます。この時期に気をつけたい勉強のポイントを整理してみましょう。 センター試験2か月前の勉強で気を付ける…
福岡の人・教育・芸術・イベントなどがまるわかりのガイド
センター試験まで残り2か月となりました。泣いても笑っても残り60日でセンター試験本番がやってきます。この時期に気をつけたい勉強のポイントを整理してみましょう。 センター試験2か月前の勉強で気を付ける…
大学受験シーズンになると、合格できるかどうか不安な日々を過ごしますが、どうしても行きたい大学がある場合は、浪人も覚悟のうえで勉強を進める人もいるでしょう。今日は浪人の是非について考えてみましょう。 …
センター試験でも二次試験でも配点が高い教科に数学があります。ⅠA、ⅡB、Ⅲまでその範囲は広く、この時期になると、どこを伸ばせばいいのか焦ってしまいます。今日は秋からの数学の勉強で、得点力をあげるための…
九州大学は、平成29年度(2017年)入試から、従来の紙媒体による出願方法から、インターネットによる出願へ完全に移行します。これにより、世界中どこからでも24時間出願が可能になります。 九州大学学部…
最近の大学受験英語の出題傾向を分析してみると、長文読解の分量が増えてきています。今までの長文もさらにボリュームが増え、超長文と化しています。今日はこの長文読解で点数をあげる方法、日頃から気を付けるポイ…
見事に志望していた大学に入学できた大学生に、高校3年生のときの一日の勉強時間を質問してみました。2学期以降のセンター直前の勉強時間です。勉強は量だけではありませんが、まとまった学習時間は必要です。高校…
勉強の秋。この時期は様々な模試が実施され、勉強時間を確保するのも大変な時期です。この時期は夏休みから9月に実施された模試の結果が手元に帰ってきているころだと思いますが、志望大学に対する判定はどうでしょ…
ユニークかつ共感する大学入試制度がある大学2選! 大学を選ばなければ、どこに入れてしまう昨今の大学入試。福岡県の私立大学も、特に文系学部は、さほど勉強しなくても合格が果たせるようになってしまいました…
大学入試で点数を飛躍的にアップさせるには? 大学入試まで残りあとわずか。特に高校3年はこの時期は、気持ちが焦り、なかなか勉強に集中できないといった状況になっていないでしょうか?センター試験まで残りあ…
風水の力もかりてみる 受験も近づいてくると、合格できるのなら、なんでも力になるものは、なんでも取り入れたいものです。お守りも、験担ぎ(げんかつぎ)などそうでしょう。今回は、風水、中でも観葉植物を使っ…
大学受験「国語」模試の結果が不安定 高校3年生は、この時期様々な模試を受験するかと思います。毎週のように模試が行われますが、国語の点数は安定しているでしょうか?特に配点が高い「現代文」の点数にバラツ…
平成29年4月に福岡看護大学新設正式決定 現在、医療系の学部の人気が急上昇しています。医学部医学科、看護学科、栄養、保健など、特に女子の中では人気が高まっています。特に西日本でその傾向が強いようで、…
過去問はやったほうがいいの?何年分しているの? 高校3年生になると、入試まで本当に時間がありませんね。春は高校総体に向けて忙しいし、夏は体育祭や文化祭の練習で時間を使ってしまいます。残り少ない期間で…
大学生になってみたけど、想像したことと違ったことベスト5 希望と期待を胸に大学生になったもののそれと裏腹に、現実は違ったということもありません。そこで、どんなことで、ミスマッチがあったのか、現役大学…
大学は、自分に必要なことを学ぶ場所 日本の常識では、大学は、高校卒業に行く場所となっています。ですので、大学の入学時点の平均年齢18歳です。今や、高校生の約半数が大学へいく、大学の数も多く、定員割れ…
諸行無常の響きあり。関西私立の勢力図に変化が… なにかと話題を呼ぶ近畿大学。今や話題から実績へと本物になりつつあります。ちょっと前までは、「関関同立」(=関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大…
2017年のセンター試験理科教科の分析 前回は基幹3教科の分析を行いました。参照:『センター試験基幹3教科の分析』 今回は理科教科の分析を行います。特に理系の生徒にとって理科の受験科目選択…
難関大学合格を勝ち取った先輩たちの勉強法 合格していった先輩たちはどんな勉強法を実践したのだろう?勉強に王道なし!と言われますが誰もが気になるその内容を、難関大学合格者に聞いてみました。2014年か…