福岡県の南東に位置する筑後地方。筑後地方は、久留米・大牟田・八女・柳川などから形成されますが、自然が豊かで、由緒去る歴史スポットが点在します。筑後地域には、全国でも指折りの恋愛に関するパワースポット水田天満宮「恋木神社」がある街です。また、筑後市は定住者獲得のため、新婚・子育て世代には、毎年家賃を補助する制度が確立しています。若い世代の定住が進んでいる地域でもありますので、教育・住環境にも力を入れている市町村の一つにも数えられます。
筑後地方のおすすめ観光スポット一覧
福岡市内へのアクセスも良好で、高速や西鉄電車を使えば約50分で福岡市内中心部にたどり着けます。仕事や定住、子育ての支援制度も整備されていますので、市内で働きながらもスローライフを楽しみたい方には最適な場所ではないでしょうか。
素盞嗚神社(黒木の大藤)
黒木の大藤は、福岡屈指の藤の名所です。樹齢600年以上で、壮大な大藤であり国の天然記念物に指定されています。黒木の大藤は、素盞嗚神社にあり、約3,000平方メートルもの広大な藤棚も合わせて散策スポットです。黒木大藤まつりの時期には、例年全国から約20万人を超える人が訪れます。
- おまつり開催期間:4月中旬~5月初旬
- 開催場所:素盞嗚神社境内(福岡県八女市黒木町黒木5-2)
- 問い合わせ:八女黒木大藤まつり実行委員会事務局 0943-42-1115
道の駅うきは
筑後平野を一望できる小高い大野原台地の西北端にあるのが、「道の駅うきは」です。国の重要文化財に指定されている『くど造り民家』をモチーフにした木造建築でも有名です。うきはの観光情報を知れたり、現地の特産物を購入でたりできます。うきは市は、柿・梨・ぶどう・いちご・桃などの果樹栽培が盛んです。
- 場所:福岡県うきは市浮羽町山北729-2
- 営業時間:9:00~18:00 レストランは11:00~
- 休館日:第2火曜日と年末年始
調音の滝公園
調音の滝公園は、その名の通り、「水源の森百選」にも選ばれた「調音の滝」をはじめ、「魚返りの滝」、「斧淵の滝」と「三重の滝」と滝がある公園です。公園内には、川の流れを引いた流水プールやそうめん流しも楽しめるので、酷暑の夏の納涼地としてもってこいのスポットとなっています。
- 場所:福岡県うきは市浮羽町妹川3184
普光寺
大牟田市にある普光寺(ふこうじ)は、三池山一帯が修行場であったされている寺です。三池山の中腹にある天台宗の古刹であり、歴史と伝説の山とされます。そんな普光寺(ふこうじ)ですが、ハイライトは、梅です。観梅の時期は、多くの見物客でにぎわいます。
例年の梅の開花時期
年度によって、開花時期に多少のずれがありますが、例年、2月下旬~3月上旬が見ごろになりそうです。
- 所在地:福岡県大牟田市大字今山2538
- 見頃:2月下旬~3月上旬
- 時間:10:00~16:00
- 場所:普光寺(大牟田市大字今山2538 )
- 観梅料:300円(普光寺にて徴収)
- 問い合わせ:一般社団法人大牟田観光協会(0944-52-2212)
谷川梅林
八女市立花町の谷川地区一帯にあるのが、谷川梅林です。九州における「梅の三名園」と言われるほどの、梅の名所です。見ごろの2月中旬には、多くの観光客でにぎわいます。3万本もの白梅は圧巻の一言です。同時期には、「夢たちばな観梅会」も開かれ、梅の鑑賞を盛り上げてくれます。
会場周辺には駐車場がありません。八女市役所立花庁舎周辺に駐車しシャトルバス(片道100円)を利用してください。
- 開催期間:2月下旬から3月上旬
- 開催場所:谷川梅林(八女市立花町谷川梅林)
- 開催時間:土日10:00~16:00 平日11:00~14:00
- 入場料:400円(中学生以下無料)
- 問い合わせ:八女市役所立花支所産業経済課(0943-23-4941)
柳川ひまわり園
柳川ひまわり園は、その名の通り、夏の満開時には、例年約50万本のひまわりが咲き乱れます。柳川の夏の随一の観光スポットです。夏の青空と満開の黄色のひまわりの絶妙な色のコラボレーションをお楽しみください。2019年以降は、ひまわりの咲く時期をずらして、冬のひまわりとして約20万本のひまわりも堪能できます。
- 場所:福岡県柳川市橋本町
- 見頃:ヒマワリの見頃 7月下旬~8月上旬
- 本数:約50万本
- 料金:入園料無料
恋木神社水田天満宮
恋木神社は日本で一社のみで、福岡屈指の恋愛成就の神社として有名です。毎年、七夕の七月七日午後二時から「恋むすび祭」があります。むすび短冊に願い事を書き、ご奉納するお祀りとなっています。御神紋は、「ハート」ということで、境内には多くのハートがあしらわれています。
- 場所:福岡県筑後市水田62-1
- 問い合わせ:0942-53-8625
- 恋むすび祭:7月7日午後2時より
七夕神社
毎年7月7日は七夕の日です。福岡県には七夕で有名な神社があります。福岡県の中央部に位置する小郡市に七夕神社なるものがあります。縁結びや恋愛スポットとして全国的に有名な神社です。
小郡市にある「七夕神社」ですが、正式名称は「媛社(ひめこそ)神社」になります。奈良時代に編纂された風土記にも登場する1300年以上の歴史がある神社です。祀られているのは媛社神(ひめこそのかみ)と織姫神(おりひめのかみ)で、女性に信仰されていた神社になります。
七夕伝説にあやかって全国から観光客が訪れるスポットになっています。縁結びのご利益があることは間違いなさそうですので、素敵な彼氏・彼女を待ちわびている方は是非一度参拝されてみてはいかがでしょうか。
毎年8月7日に七夕まつり
旧暦の七夕にあたる8月7日に、毎年七夕神社では「七夕まつり」が開催されています。全国から30万枚の短冊飾りが送られてきて、境内いっぱいに飾られる様子は圧巻です。夜のライトアップも美しく、まさに七夕の夜といった雰囲気に。
宝満川の川沿いにある神社です。鳥栖JCTから近くですので高速ですぐに行けます。
- 場所:福岡県小郡市大崎1番地
- 問い合わせ:小郡市埋蔵文化財調査センター
- 電話:0942-75-7555
千光寺
福岡県久留米市にある千光寺の境内には、約7,000株のあじさいが咲き誇り、「あじさい寺」として親しまれています。あじさい祭り期間中、本堂では信行真哉氏の「陶地蔵・仏画展」も開催されます。地域の特産品の販売もありますよ。
境内には北朝銘のある梵鐘(県指定文化財)、草野永経、永平、重永や田中忠政らの供養塔があり、寺裏には征西将軍懐良親王の廟や墓塔の所在も伝承される名刹です。
- 開催期間:2019年6月1日(木)~6月30日(日)
- 開催場所:千光寺(久留米市山本町豊田2287)
- 時間:8:00~18:00
- 入場料:高校生以上:300円、小中学生:100円
- 駐車場:約90台
- 問い合わせ:千光寺(0942-44-1434 )
1180年に、栄西が、自彫の薬師如来・釈迦三尊像を山中に安置し、白銀山千光院を建立したのに由来します。初めは天台派だったそうですが、栄西が再度の渡宋よりの帰国後はじめて臨済宗を開き、1192年、草野太郎永平の保護を受け七堂伽藍、塔中七ヶ寺を建立し、「千光院」を「千光寺」に改めたお寺。日本最古の禅寺の一つに数えられます。
鎌倉時代初期の僧で、日本における臨済宗の開祖です。臨済宗は、中国の9世紀中ごろの唐の僧,臨済義玄を開祖とする禅宗の一派。教えは、座禅ざによって自らの力で悟りを開くことを特色とし,おもに上流武士の間で広まりました。
一ノ瀬親水公園
久留米市南東部の耳納山南麓地域における、豊かな森林やホタルが舞う清らかな高良川などを活用する地域間交流広場です。「四季を見る・体験する公園」がテーマの一ノ瀬親水公園には、園内を流れる高良川の水に親しめる親水広場の他に、ホタルの餌となる、にな貝を放流したホタル水路で水しぶきを上げ豪快に回る直径6メートルのシンボリックな大型水車と、水車の動力で持ち込まれた材料を杵で搗いたり臼で挽いたりできます。
また、昔懐かしい農機具を展示している水車小屋、約30〜40名程を収容可能なあずま屋形式の交流棟、学校や自治会等の団体利用が可能でゆったり憩える芝生広場、見晴らしが素晴らしい展望広場などがあります。
ホタルの時期は、「ホタルまつり」が行われ、そばうち体験や、水車米の抽選会、カラオケ演芸大会が行われます。日没後には、ホタルをご鑑賞ください。そば打ち体験と試食は、参加費500円。受付時間14:30からとなっています。
久留米サイクルファミリーパーク
久留米競輪場のすぐとなりにある久留米サイクルファミリーパークは、広大な空間で、自転車を使ってのびのびと遊べる充実のスポットといえます。久留米サイクルファミリーパークは、緑に囲まれて家族みんなでのんびりと楽しめるファミリーコースから、段差や坂道、丸太階段など本格的でスリル満点のマウンテンバイクコースまで、遊び方いろいろで、どんな方も楽しめるつくりとなっています。乗り物も動物の形をした可愛らしいものや、4人乗りのレトロカータイプなど種類も豊富で、思わず全部に乗りたくなってしまうこと間違いなしです。ぜひ、家族連れ、恋人を連れて出かけたいものです。
- 所在地:久留米市御井町2028-7
- 利用可能時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
ゆのそ献上の湯
九州自動車道広川ICから程近い高台にある温泉施設です。100%掛け流しの湯は、江戸時代には多くの大名に献上された湯として有名で、アルカリ性単純温泉のぬるぬるとした泉質が肌になじむそうです。清潔感のある大浴場、旅館の和風庭園のようなエントランスから入る雰囲気のある家族湯など、温泉好きも大満足の内容となっています。受付横の食事処では軽食がいただけるようになっているので、ドライブの休憩にいかがでしょうか。
- 所在地:久留米市上津町向野2228−1668
- 利用可能時間:午前10時から午後11時まで。
久留米市役所展望ロビー
久留米市の中心街に高々とそびえ立つ巨大な建造物が久留米市役所です。福岡県内で最も高い市庁舎と言われています。その高さは91.3m、全20階建ての堂々たる姿は元気な久留米市を象徴しています。その最上階が展望ロビーとして一般に開放され、久留米市街の風景はもちろん、南は雲仙普賢岳、北は筑後川、宝満山、背振山に包まれた広大な筑紫平野の大パノラマを楽しめます。久留米に来たら一度は行ってみたいですね。
- 所在地:久留米市城南町15-3
- 利用可能時間:8:30~18:30
コメント