高3受験生の一日の勉強時間は?時間の使い方

スポンサーリンク

見事に志望していた大学に入学できた大学生に、高校3年生のときの一日の勉強時間を質問してみました。2学期以降のセンター直前の勉強時間です。勉強は量だけではありませんが、まとまった学習時間は必要です。高校3年生は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

受験期の一日の勉強時間は?

受験生にとって、時間は喉から手が出るほど欲しいもの。志望大学に合格した受験期の勉強時間はどれくらいなのか、包み隠さず本当の学習時間を教えてもらいました。

一番多かった勉強時間は、塾や予備校の時間を除き6時間が一番多い回答でした。次いで5時間が多く、強者は8時間という回答もありました。もちろん、学校が普通にある平日の話です。平均すると5時間半ぐらいが勉強時間、自主学習時間になっています。

福岡の志望校に合格した大学生へのアンケート結果

福岡の志望校に合格した大学生へのアンケート結果

一日のうちで、学校の時間や睡眠時間を除くと、起きている時間はほとんど勉強に時間を割いていることがわかります。やはり志望大学に合格するには、これくらいの勉強量が必要になるのです。

受験生のほとんどが、これだけの勉強をしているのですから、勉強が遅れている生徒は、それ以上の学習が必要です。とはいっても時間は無限にあるものではありません。これからはすき間時間を有効に使いながらみんなとに距離を詰めていってください。

一日の睡眠時間は?

睡眠時間はどうだったのでしょうか?高校生3年生の睡眠時間は、平均すると5.5時間くらいになるようです。一番多かった回答は、夜の1時に寝て朝は6時半に起きるというもの。高校3年生が授業中にウトウトしやすいのもうなずけます。

しかし、学校の授業がおろそかになるのは本末転倒。睡眠時間を増やし、12時までには寝るように、集中して勉強に取り組んでみてください。あとはすき間時間を有効に活用すること。

大学受験
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Fukuu

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました