勉強の秋。この時期は様々な模試が実施され、勉強時間を確保するのも大変な時期です。この時期は夏休みから9月に実施された模試の結果が手元に帰ってきているころだと思いますが、志望大学に対する判定はどうでしょうか?E判定D判定の生徒も多いのではないでしょうか。今日はこの秋の時期の模試の判定のとらえ方に注目してみます。
E判定やD判定はまだ気にしない
夏休みに本腰を入れて基礎学習の定着を図ったのに、夏休み終わりごろに受けた模試の判定がE判定だったりしませんか。学校の補修や予備校、塾でのあれほど頑張ったのに…。そんな気持ちになっている人はとらえ方を変えましょう。
基本的に、ある一つの分野や教科を学習し始めて、実際に得点などの結果に結びつくまでは、個人差はありますが、約2~3か月はかかります。今のまま勉強を継続すれば、7月から真剣にとりかかった人は、9月の終わりから10月にかけてその結果が表れる時期になります。なので、今の判定で一喜一憂せずに、模試の徹底したやり直しなど、やるべきことをしっかりやりましょう。
基礎固めが終わった段階ではまだ結果は出ない
受験生が陥りやすい思考の一つに、やった分だけ成績が伸びるという考え方がありますが、やって目に見える成績が表れない勉強もあります。それは基礎固めです。この時期の模試は難易度もジワリと上がってきますので、思うように問題が解けなかったりします。基礎がある程度定着しているはずなのに、なかなか成績が伸びないと焦ってしまいます。
しかし、基礎が定着した今、応用問題の演習にもついていける力がつき始めていますので、これからの学習で成績が一気に上がります。夏に基礎を固めなかった場合は、この応用問題の演習で、基礎がないまま応用知識を積み上げていくことになりますので、足元がぐらぐら、いつか一気に崩壊してしまう可能性があります。
夏の頑張ったあなたは、これからも努力を継続すれば、一気に成績が伸び、10月終わりごろの模試で結果が表れると思います。諦めずに最後まで全力で学習に集中してくださいね。
模試はやり直してこそ価値がある
模試の判定が出たからと言って、あなたの成績が上がるわけではありません。そんなことで一喜一憂するのであれば、やり直しの時間にあててください。はっきり言って、模試はあなたにとっての最高の参考書です。あなただけの特別な弱点をまとめた参考書なのです。わからないところが集約されていて、これをやり直さないのは宝の持ち腐れです。
もちろん、間違えた問題だけでなく、正解した問題でも、勘で当たった問題や解くのに時間がかかった問題などもしっかりとやり直しを行うようにしましょう。
そして、時間をあけてもう一度解きなおしてみる。類題を演習してみるなどの自分なりの工夫ができるはずです。今が精神的にもきつい時期ですが、高校3年生みんながきついときです。頑張ってください。
コメント