令和6年度福岡県公立高校入試「数学の出題分析と傾向」ここが出る!

スポンサーリンク

令和6年度福岡県公立高校入試「数学の出題分析と傾向」ここが出る!です。大問1~大問6まで、それぞれ大問ごとに分析し、「ここが狙われる!」と題して、記述しています。

スポンサーリンク

福岡県公立高校入試「数学の出題分析と傾向」

福岡県公立入試数学差がつく

数学大問1(小問集合)

福岡県の大問1は、問題数は9問ないし10問例年出題され、配点も全体の1/3以上を占める最も配点が大きい大問です。

<傾向と復習しておきたい単元>
(1)四則の計算(中1)
(2)文字式の計算(中2)
(3)式の値
(4)平方根の計算(中3)
(5)1次方程式の計算(中1)または、因数分解(中3)
(6)2次方程式の計算(中3)
(7)比例・反比例の式(中1)または、1次関数の式(中2)ないし2次関数の式(中3)
(8)確率
(9)資料の整理(中1)または、標本調査(中3)ないし、角度(中2)、円周角(中3)

そのほか、「投影図」「変域」「変化の割合」「数量を式に表す」「近似値(誤差)」「相似の一行問題」「球の表面積・体積」など復習しておくといいでしょう。

数学大問2(方程式文章題)

これまで、福岡県の公立入試の文章題のジャンルとして、「割合」の問題が多いのが特徴です。ここ数年は、文章題自体が長くなる傾向があり、条件をしっかり整理しながら解いていくことが求められます。

<学習しておきたい文章題ジャンル>

  • 割合
  • 個数
  • 距離

など

数学大問3(数学的な思考)

大問3では、「数の証明」「規則性」「資料の整理」「標本調査」「確率・統計」などこれまで数学的な思考が問われる問題が出題されることが多いです。中でも、「数の証明」についての出題が近年は多いです。そういった問題に対する練習をしておきましょう。

特に、記述問題になりますので、論理的な記述がポイントとなります。また、ここ数年は、問題文自体が長くなっているので、しっかり読みこむ力が必要になっている側面もあり、読解力も極めて重要になっています。

数学大問4(関数)

福岡の公立高校入試の数学の大問4番では、関数が出題されることが多いです。中でも、「1次関数の利用」、「2次関数の利用」、「いろいろな関数」と3つの大枠に分けられる。さらに分解してみると

  • 「追いかけっこ(1次関数)」
  • 「追いかけっこ(1次関数と2次関数の組み合わせ)」
  • 「2点が動く運動」
  • 「水そう」
  • 「代金」
  • 「いろいろな関数」

などが代表的な例です。このような代表的な問題、そして解法パターンを習得しておくことで、効率的に問題を解いていけるでしょう。

数学大問5・6(平面図形・空間図形)

数学の大問5・6番は、主に「相似」の活用がその中心となります。「相似の証明」「相似と円」「相似と多角形」「相似と三平方」など他の図形や単元と組み合わせて出題されます。復習しておきたい単元としては、

  • 「相似の証明」
  • 「円周角の定理」
  • 「内接する四角形の定理」
  • 「接弦定理」
  • 「円周角は弧の長さに比例する」
  • 「中点連結定理」
  • 「角の二等分線定理」
  • 「相似を見つける」
  • 「比合わせ(連比)」
  • 「三平方の定理」

などを使う練習を毎日ウォーミングアップ代わりに大問1題解く習慣を持っておきたいものです。

コメント

テキストのコピーはできません。