福岡市内の桜鑑賞(お花見)のおすすめスポットをまとめています。
福岡市内の桜鑑賞(お花見)スポット一覧
名所 | 区 | 備考 |
---|---|---|
福岡城跡 | 中央区 | 撮影スポット満載 |
西公園 | 中央区 | 日本さくら名所100選 |
油山市民の森 | 城南区・南区 | 約2000本の桜 |
愛宕神社 | 西区 | 福岡市内を一望 |
名島神社 | 東区 | 博多湾を望む |
香椎宮 | 東区 | 東区のおすすめ |
野間大池公園 | 南区 | 南区の憩いの場 |
桧原桜公園 | 南区 | 南区のおすすめ桜公園 |
東平尾公園 | 博多区 | 市民の憩いの場 |
清流公園 | 博多区 | 博多の中心で鑑賞できる |
東長寺 | 博多区 | 博多の桜のおすすめ寺院 |
福岡城跡(舞鶴公園)
福岡城さくらまつりは、福岡はもとより、九州を代表する桜まつりの1つです。桜まつりの期間中は、桜のライトアップもあり、感動的な夜桜を堪能できます。毎年の恒例の行事です。天守台からは、福岡市内の夜景と桜のじゅうたんのコラボレーションは必見です。
- 所在地:福岡県福岡市中央区城内
- おすすめ度:★★★★★
愛宕神社
夜景や夕日スポットでも有名な愛宕神社。そんな愛宕神社も、福岡は有数の桜の鑑賞スポットとしても知られています。約2000本の桜が満開になるころは圧巻です。福岡市を一望しながら、桜も満喫できるって贅沢なひとときです。
- 所在地:福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
- おすすめ度:★★★★★
西公園
唯一、福岡で、「日本さくら名所100選」に選ばれているのが、ここ西公園です。一度は行きたい桜の名所です。桜の時期は、地元の住民をはじめ、日本全国はもとより世界からの見物客でにぎわいます。ソメイヨシノを中心に、ヨウコウザクラやヤマザクラなど約1,300本の桜が咲き誇る光景は圧巻です。
- 場所:福岡県福岡市中央区西公園13
- おすすめ度:★★★★☆
油山市民の森

油山片江展望台
ソメイヨシノやヤエザクラを中心に約2000本もの桜が咲き、山あいが見事なピンク色に染まります。満開の桜は、絶景です。また、近くに、もうもう牧場があります。もうもう牧場は、乳製品の販売もあり、搾りたての牛乳で作ったソフトクリームが美味しいです。市民の森からの眺めは、西は今宿・糸島から・能古島・志賀島・福岡都心部から福岡空港、南西部までのパノラマが展開する絶景です。夜景も素晴らしいの一言。
- 住所:福岡県福岡市南区大字桧原855-4
- 駐車場:330台
- おすすめ度:★★★★☆
東平尾公園
駐車場もあり、ドライブがてらにも最高な場所です。メインの桜は、約1,600本あります。また、アクシオン福岡に隣接する冒険の森には、アスレチックなどの遊具も設置されており、大人から子どもまで一日楽しめます。さらに、ゆっくりと歩きながら春を楽しむにはもっていこのが、東平尾公園から志免町に抜ける通り沿いに咲く桜は必見です。また、東平尾公園へ行く通り沿いにユニバ通りにも壮大な桜並木があります。というわけで、いろんな角度から、サクラが楽しめるのが東平尾公園です。
- 所在地:福岡県福岡市博多区東平尾公園2丁目1−2
- 駐車場:330台
- おすすめ度:★★★★☆
名島神社
博多八景の1つであり、夕映えが大変美しい神社で、神社下の海岸には、国の天然記念物「名島檣石(ほばしらいし)」があります。神社は、海上交通の神である宗像三女神を祀ります。三方を海で囲まれたこの地は、戦国時代には立花城の支城名島城が置かれ、豊臣秀吉の九州出兵の後には小早川隆景の居城となり、ついで関ヶ原の戦い後、初代福岡藩主黒田長政も入城したことでも知られています。桜は、200数本の桜ですが、歴史のロマンと一緒にお楽しみください。
所在地:福岡県福岡市東区名島1丁目26−1
香椎宮

香椎宮
現在も勅祭社として10年に一度天皇からの勅使の参向を受ける神社の1つである香椎宮です。そんな香椎宮の桜も素晴らしいです。楼門の前には立派な桜の木は必見です。弁財天池のまわりの桜も人気スポットです。境内は広大なので、境内にある絵地図を参考に散策するのがおすすめです。境内にある武内神社、稲荷神社、鶏石神社、巻尾神社と数々の神社もあります。
- 所在地:福岡市東区香椎4-16-1
- 無料駐車場:最大200台
野間大池公園
福岡市南区の柳河内地区にある「野間大池公園」は、治水池としては市内最大の野間大池の周辺を整備した街のいこいスポットです。公園内は、池とグラウンド2面の構成で、その周囲にはウォーキングに最適な1周約900メートルの遊歩道が敷かれています。そんな公園での桜は、春のほのぼのした日差しとマッチして、春を感じられます。
所在地:福岡県福岡市南区柳河内1丁目1
桧原桜公園
桧原桜は、道路拡幅工事で伐採されそうになりながらも、住民と行政との心のキャッチボールにより守られたエピソードで広く知られ、そのエピソードから20年以上経った今でも、桧原桜は地域の人たちに愛されている公園です。そんな「桜」が公園の名称にある公園ですが、桜自体の本数は少ないですが、そんなエピソードがある公園と桜を一度見に行くのもいいでしょう。
所在地:福岡県福岡市南区桧原1丁目5
清流公園
都会の中に突如現れる桜並木。都会の街並みと穏やかな那珂川と、桜。どこか違う街にきたのではないかと思うほどの光景です。また、近くに建ち並ぶ屋台で豚骨ラーメンを味わいながら花見ができるのもいいですね。
所在地:福岡県福岡市博多区中洲1丁目7
東長寺
桜の大樹を拝むならここでしょう。一度は見ておきたい桜大樹です。東長寺は、空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺(また、弘法大師が創建したお寺としては日本で一番古い霊場)で、真言密教が東に長く伝わるようにと祈願したと言われています。毎年、3月21日に、千手観音菩薩像は、正御影供(しょうみえく)の際に開帳され、国の重要文化財に指定されています。これに合わせて散策するとしてみて、桜開花後にも行ってその変化を楽しむのいいでしょう。
所在地:福岡県福岡市博多区御供所町2−4
コメント