福岡市の道路の愛称まとめをまとめています。国体道路、大将、昭和、明治道路など福岡にも愛称で呼ばれている道路がたくさんあるわけですが、福岡に住んで間もない人を筆頭に、なかなか名前と実際の道路が一致しないと人も少なくないようです。ここで、しっかり名前と道路を一致させましょう。
福岡市の道路の愛称と正式名称
愛称名 | 正式名称 |
---|---|
昭和通り | 市道博多姪浜線 |
大正通り | 市道長浜博多駅1・2号線 |
福岡県道31号福岡筑紫野線 | |
明治通り | 市道千代今宿線 |
大博通り | 県道博多停車場線・県道博多港線 |
渡辺通り | 県道後野福岡線 |
筑紫通り | 市道博多駅草ヶ江線 |
市道博多駅春日原2号線 | |
県道板付牛頸筑紫野線 | |
市道博多駅春日原1号線 | |
住吉通り | 市道博多駅前線 |
市道博多駅草ヶ江線 | |
県道東光寺竹下春吉線 | |
百年橋通り | 県道桧原比恵線 |
国道385号 | |
国道3号 | |
空港通り | 市道博多駅前線 |
国道385号 | |
市道下臼井博多駅線 | |
県道別府比恵線 | |
県道水城下臼井線 | |
那の津通り | 県道後野福岡線 |
市道千鳥橋唐人町線 | |
国体道路 | 国道202号 |
市道堅粕西新2号線 | |
海の中道 | 福岡県道59号志賀島和白線 |
昭和通り
昭和に作られた代表的な道路で、終戦直後の復興土地区画整理事業で整備。
- 正式名称:市道博多姪浜線
大正通り
道路の一部が大正時代に築造されたのと、福岡市内には他に明治通りと昭和通りがあることから大正通りと呼ばれるようになったといわれています。
- 正式名称:市道長浜博多駅1・2号線・福岡県道31号福岡筑紫野線。
明治通り
「日本の道100選」にも選ばれている通り。道路の大部分が明治末期に整備されたことから、明治通りという愛称へ。
- 正式名称:市道千代今宿線
大博通り
博多区博多駅(交通センター前)交差点~博多区福岡サンパレス前の博多の町の大通り。全長は、1.8km。
- 正式名称:県道博多停車場線・県道博多港線
渡辺通り
九州最大の繁華街天神を南北に貫く通りで、渋滞が激しく、ピーク時の混雑度は全国でも有数とされている道路。博多電気軌道(現在の西日本鉄道の前身の一社)の設置に力をつくした呉服商渡辺與八郎にちなんだ愛称とされます。
- 正式名称:県道後野福岡線
筑紫通り
太宰府(筑紫太宰)に通じる道路であり,「筑紫」という歴史的文化的にも由緒深い言葉のイメージに合致するということから愛称がつけらた道路。
- 正式名称:市道博多駅草ヶ江線・市道博多駅春日原2号線・県道板付牛頸筑紫野線・市道博多駅春日原1号線
住吉通り
博多・薬院・六本松・西新を結ぶ幹線道路を形成している道路。福岡都心部の東西を片側3車線で結んでいる。中洲を通らないルートなります。
- 正式名称:市道博多駅前線・市道博多駅草ヶ江線・県道東光寺竹下春吉線
百年橋通り
那珂川にかかる「百年橋」を通っていることから愛称がつけらた道路。
- 正式名称:県道桧原比恵線・国道385号・国道3号
空港通り
博多駅と福岡空港をほぼ一直線で結ぶ道路であることから名付けられた愛称。
- 正式名称:市道博多駅前線・国道385号・市道下臼井博多駅線・県道別府比恵線・県道水城下臼井線
那の津通り
福岡都心を東西に結ぶ道路としては海岸に近く、県道602号線で天神方面へと連絡する環状道路でもあります。
- 正式名称:県道後野福岡線・市道千鳥橋唐人町線
国体道路
昭和23年、福岡市で開催された第3回国民体育大会に併せて整備された道路。特に、大正通り交差点から大濠公園方面へけやきが立ち並ぶ通りをけやき通りと呼んでいる。沿線にはキャナルシティ博多や繁華街の中洲もあり、また博多駅から天神まで最短距離で結ぶ道であるため、昼夜を問わず混雑している道路
- 正式名称:国道202号・市道堅粕西新2号線
海の中道
志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州。うみなかとも略され、休日のはマリンワールドや海の中道海浜公園への多くのレジャー客でにぎわいます。
- 正式名称:福岡県道59号志賀島和白線
コメント