松本人志も絶賛!福岡のうどん「牧のうどん」とは?

スポンサーリンク

先日FBS福岡放送で放送された「福岡人志、松本×黒瀬アドリブドライブ」で、人気お笑いコンビダウンタウンの松本人志さんが糸島でロケを行いました。そのときに訪れたのが、福岡のうどん店で一番有名といっても過言ではないお店「牧のうどん」です。

福岡県民なら知らない人はいないというほど、昔から地元のみんなに愛され続けているうどん店になります。今日は、この「牧のうどん」について深堀してみました。

スポンサーリンク

「牧のうどん」とは?

1973年に福岡県糸島市で誕生したうどん店「牧のうどん」。現在は福岡県西部地区から佐賀県の唐津市を中心に約20店舗を展開しています。

地元民からは、通称「マッキー」や「牧の」として呼ばれていますが、筆者が暮らす町周辺では「マッキー」の呼称で呼ばれることの方が多いような気がします。正式な店舗名は「釜揚げ牧のうどん」になります。

福岡出身の有名人の度々テレビで口に出すぐらいメジャーなうどん店で、今でも鮮明に覚えているのが、タモリさんが「笑っていいとも!」で牧のうどんについて語っていたことです。タモリさんべた褒めの牧のうどんは、もはや福岡県民にとって宝物になっているのではないでしょうか。

「牧のうどん」の「牧の」とは?

福岡県民は「牧のうどん」と聞いて違和感が全然ないのですが、改めて考えると「牧の」とはどういう意味なのでしょうか?

調べてみると、「牧のうどん」が誕生した地名に由来があるようです。「牧のうどん」は、福岡県糸島市加布里に「牧」という地名があるようです。そこにできたうどん店だから、地元の人たちが「牧にあるうどん屋」ということで「牧のうどん」と呼ばれるようになったようです。現在の牧のうどん本店もこの牧にあります。

「牧のうどん」の特徴 柔らかい麺

牧のうどんの最大の特徴の一つに、「コシがなく柔らかい麺」があげられます。讃岐うどんなどの腰が強い面と違って、もっちりしているのですが柔らかく赤ちゃんでも食べられるくらい柔らかな麺になっています。

うどんを注文するときに「固麺」「中麺」「柔麺」から選んで注文することになります。従業員さんの「中麺一杯!」という元気な掛け声が印象的ですよね。

さらにこの麵は驚くことに、ゆっくり食べているとどんどんボリュームが増えてきます。麺がスープを吸ってどんどん増えていくのです。最大で、提供されたときと比べて1.5倍ほどに膨らみます。

「牧のうどん」の特徴 謎のやかん

麺がどんどん伸びるので、時間が経つと、麺がスープを吸ってしまいスープが無くなってしまいます。このときに役立つのが「謎のやかん」です。初めて行った方は、何のやかんか戸惑う人もいるようですが、このやかんの中には温かいスープが入っています。たいてい、うどんが提供される際にやかんも一緒にもってこられますが、手元にない場合はすぐに持ってきてくれます。

それほど麵が伸びますので、女性の場合は、うどん一杯でお腹が満腹になってしまいます。もしかすると完食できない方もいるのではないでしょうか。

うどんが伸びて、こんなに食べられないという方は、はじめから「柔麺」を注文されると伸びが少ないように感じられますのでお勧めです。

「牧のうどん」の特徴 提供されるまでの時間の早さ

注文してから、うどんが実際に提供されるまでの時間がものすごく早いのも「牧のうどん」の特徴です。平均して約2~3分ほどで提供されているような気がします。今まで経験した中でも最速は20秒ほどで提供されたときです。

なぜこんなに早いのかといえば、店舗名にもあるように「釜揚げ」だからです。普通のうどん店では、ゆでた後にぬめりを取るために冷水で洗い、再び温めて提供しますが、釜揚げなので、ゆでた後はそのままスープをかけて提供されます。これが早さの秘密なのです。

「牧のうどん」の特徴 手際のいい従業員

大人気店の「牧のうどん」の店内はまさに戦場。女性従業員たちは1秒も無駄にしないようにてきぱきと動かれています。容量が悪い人は到底務めることができないような現場です。

度々、若い従業員が、年配の従業員に叱られているところを見ています。確かに、あのお客の多さ、提供時間の早さを考えると納得できます。

しかも、あのガヤガヤした店内で、はっきりとオーダーを通さなければならないので、大きく通る声で「中麺いっぱ~い!」と叫ばなくてはなりません。心身ともに鍛えたい方は是非「牧のうどん」で働かれてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

まとめ

牧のうどんは、福岡県民ならば誰もが知っているうどん店で、学生時代のお金がないときによく助けてもらった記憶があります。安い料金でお腹いっぱいになれるうどん店として、今後も福岡県民の胃袋をしっかりと支えていただきたいですね。

最後に牧のうどんの店舗一覧を掲載して終わりです。各店舗で若干味の違いが見られますので、自分の好みの店舗を見つけてみるのも面白いかもしれませんね。

「牧のうどん」店舗一覧

2016年12月時点での店舗状況です。

  • 1号店:加布里本店(福岡県糸島市神在1334-1)
  • 2号店:今宿店(福岡市西区今宿駅前1丁目21-16)
  • 3号店:周船寺店(福岡県糸島市高田4-25-5)
  • 6号店:和多田店(佐賀県唐津市和多田本村2-7)
  • 7号店:早良重留店(福岡市早良区重留2丁目16-25)
  • 8号店:伊万里店(佐賀県伊万里市大坪町乙585-1)
  • 9号店:片江店(福岡市城南区片江4-1-20)
  • 10号店:三川内店(長崎県佐世保市三川内本町47-1)
  • 11号店:二丈バイパス店(福岡県糸島市二丈福井466)
  • 12号店:大野城店(福岡県太宰府市大字向佐野364-1)
  • 13号店:奈多店(福岡市東区奈多1丁目10-7)
  • 14号店:武雄北方店(佐賀県武雄市北方町志久)
  • 15号店:白水店(福岡県春日市天神山1-75)
  • 16号店:マリナタウン店(福岡市西区豊浜3-1-10 マリナタウン 2F)
  • 17号店:新宮店(福岡県糟屋郡新宮町大字原上1398-1)
  • 18号店:空港店(福岡市博多区東平尾2-4-30)
  • 19号店:久山店(福岡県糟屋郡久山町久原3810)
  • 20号店:鳥栖店(佐賀県鳥栖市轟木町二本黒木1065-2)
  • 21号店:博多バスターミナル店(福岡市博多区)
飲食店
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
Fukuu

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました