福岡県には60の市町村がありますが、なかには読み方が難しい市町村名もあります。今日は福岡県民として読めないと恥ずかしい市町村名にまつわるクイズを出題します。
福岡県の読み方が難しい市町村名
漢字は見たことがあるが、実は何と読むのか自信がない市町村があるのではないでしょうか。今日はしっかりと読み方をマスターして、さらには興味をもって訪れてみてもいかもしれませんね。
直方市
読み方:のおがたし
直方市は、県外の人間にとって非常に読み方が難しい都市の一つです。炭鉱の町として発展を遂げてきた直方市は、飯塚市、田川市と並んで筑豊三都を形成しています。地元の方は「のうがた」と発音している人が多いですが、正しくは「のおがた」になります。
参考福岡のチューリップといえば「のおがたチューリップフェア」
小郡市
読み方:おごおりし
小郡市は、福岡県中央部に位置する市で、久留米市や筑紫野市と接してる市町村です。佐賀県との県境にも位置しています。市内の七夕神社が有名で、もっとも古くから七夕祭りがあるという記録が残っています。
参考【小郡・花火大会】“夢HANABI”怒涛の1,000発連射スターマインは圧巻
宗像市
読み方:むなかたし
宗像市は、福岡市と北九州市のちょうど中間に位置する都市で、玄界灘に面した新鮮な魚介類が取れることで有名な場所です。宗像大社がある市町村で、ユネスコの世界文化遺産登録で話題の市町村になります。
参考【福岡・緑のパワースポット】宗像“八所宮”緑の参道を通って神秘的な世界へ!
志免町
読み方:しめまち
福岡市に隣接した町で、福岡市の東部に位置しています。面積は非常に狭く吉富町に次いで県下では2番目に狭い市町村ですが、人口密度は2012年時点では、全国の町村の中では最も高いくなっている市町村になります。
【福岡・志免町】TSUTAYA BOOK GARAGEに寄ったあとは、このカフェ3選!
桂川町
読み方:けいせんまち
桂川町は、福岡県の中央部、筑豊地域の南端部に位置する町で、福岡県のちょうど中心のおへその位置にある市町村です。かつては炭鉱でにぎわいを見せた街になります。
その他の福岡県の市町村名
大刀洗町
読み方:たちあらいまち
香春町
読み方:かわらまち
大任町
読み方:おおとうまち
上毛町
読み方:こうげまち