福岡県公立入試社会の記述問題出題予想【過去問分析】です。おもに、社会の「大問6」に注目して分析・予想しています。福岡県公立入試の社会の大問6は、おもに、グラフや表、図、ポスターが用意され時事問題(地理や歴史も含む)や公民に絡めた記述が多いです。それでは、福岡県公立入試社会の記述問題出題予想【過去問分析】です。
社会の記述問題【過去問分析】
2006年度(H18)
- ペットボトルの回収量はどのように変化したか。資料を読み取り、「生産量」と「回収量」の語句を説明せよ。
- ペットボトルを回収する理由の1つを「資源」の語句を使って書け。
2007年度(H19)
- 社会保障関係費の総額とその割合の変化を資料を読み取り、「社会保障関係費」と「社会保険」の語句を使って説明せよ。
- 2000年4月から始まった介護保険制度のしくみをしめす図をみて、「介護の必要な人が」の書き出しで「国民」と「介護サービス」の語句を使って説明せよ。
2008年度(H20)
- ユネスコが登録した日本の世界遺産の一覧表で「古都奈良の文化財」があり、五弦琵琶もあります。この宝物にみられる天平文化の特色を1つかけ。
- ユネスコが文化財や自然を世界遺産として登録する目的を「将来の世代」の語句を使って書きなさい。
2009年度(H21)
- クレジットカードを利用するときの便利な点と注意すべき点を「現金」と「支払い能力」の語句を使って書け。
- 福岡県消費生活センターの通知書は、消費者の保護を目的とする制度に用いられる。この制度の内容を「訪問販売などで」の書き出しでかけ。
2010年度(H22)
- 地球環境問題の解決のための基本理念である「持続可能な開発(発展)」の考え方を「保全」と「将来」の語句を使って説明せよ。
- パークアンドライドの取り組みを示しています。この取り組みに期待できる効果を、「排出量」と「地球温暖化」の語句を使って書け。
2011年度(H23)
- 地方公共団体が企業を誘致することで、「地方税収入」と「雇用機会」に着目し、「財政」の語句を使って書け。
- 地方分権の目的と方法を「仕事の権限」や「財源」、「自立」に着目し、「地方公共団体が」の書き出しで書け。
2012年度(H24)
- バイオエタノールの生産量が変化することでもたらされる効果を「石油」と「二酸化炭素」の語句を使って書け。
- バイオエタノールの生産の課題の1つに、バイオエタノールの生産の需要が増加すると、食料用・飼料用のとうもろこしの供給が減少します。そうなると、「食料の国際的な価格」はどうなるか。「食料の国際的な価格が」の書き出しで、「貧困」と「食料」の語句を使って書け。
2013年度(H25)
- 法律家養成制度の充実が日本では、急務です。アメリカ、イギリス、フランスと比べ、日本の人口と弁護士数の関係からその理由を書け。
- 弁護士が一人か一人しかいない地域がある。このことに関連して、日本司法支援センターが設立した目的の1つを考えて書け。ただし、「法律の相談」という語句を必ず使って書け。
2014年度(H26)
- 農産物直売所の消費者にとっての利点を書け。
- 人口減少が進む高齢化の市町村の課題は何か書け。
2015年度(H27)
- 老後の年金の支給額に不安を感じる理由を、人口構造の観点から「納入額」の語句を使い書け。
2016年度(H28)
- 農村が抱える課題を書け。
- 地域資源を有効に活用した、農業生産関連事業の取り組みに期待できることを書け。
2017年度(H29)
- スマートフォンについての資料から読み取れることを、「保有率」と「使用率」を語句を使って書け。
- 現金とクレジットカードにおいて、消費者が気をつけるべきことについて、「現金」と「請求」、「支払い能力」の語句を使って書け、
2018年度(H30)
- 社会保障給付費と社会保険料収入の差を読み取れる資料を選択し、どういう社会変化が起きているかを書く。
- 「福祉が充実したまちづくり」における、家計と企業と地方公共団体の関係を、「家計が財やサービスを」の書き出しで記述する。
2019年度(H31)
- 農村の生活がどのように変化したか。資料から読み取れることに関連付けて、「生活水準」という語句を使って書け。
- 地方交付税交付金が配分する目的を「格差」という語句を使って書け。
- ふくおかエコ農産物認証制度について、消費者の利点を資料に関連付けて、「消費者は」から書き出し、「購入」の語句を使って書け。
- 食料廃棄について、資料から読み取れることに関連付けて「廃棄する量」と「援助」という語句を使って( )にあてはまるように書け。
2020年度福岡県公立入試社会の記述問題出題予想
- 選挙の投票率、被選挙権の年齢引き下げなどの選挙関連
- 移民問題などのグローバル化関連
- 憲法改正など憲法関連
- フェイクニュースなど情報に絡めたインターネット関連
- 人口減少などに絡めた産業ロボットやAI関連
- 働き方改革に絡めた諸問題について
などに注意しておきたいですね。
コメント