【中1社会】前期期末テスト対策問題(解答付き)

中1社会前期期末テストアイキャッチ画像 定期テスト対策
スポンサーリンク

【中1社会】前期期末テスト対策問題(解答付き)です。前期期末テストが近づいてきましたね。社会のテストでは、地理や歴史、公民の基礎をしっかり理解しておくことが大切です。本記事では、中学1年生向けに 「前期期末テスト対策問題(解答付き)」 を用意しました。重要ポイントを押さえた問題を解くことで、テスト本番に向けた実力を確実にアップさせましょう!解答もついているので、 間違えたところを見直し、苦手を克服する ことができます。ぜひ、最後まで挑戦してみてください!

スポンサーリンク

【問題】前期期末テスト対策問題(中1社会)

【問題1】次の文を読み、下線部(1)~(4)に関するあとの問いに答えなさい。

聖徳太子は、豪族たちの協力のもとに天皇を中心にした国づくりに努めました。 (1)家柄によらず才能のある人を役人にし、また政治を行う心がまえをさとしました。太子の志をついだ中大兄皇子は、中国から帰国した留学生らとも力を合わせ、(2)豪族のもっていた土地・人民を国のものとする改革をなしとげました。8世紀になると、中国の都にならった平城京で貴族による政治が行われました。しかし、そのはなやかさとは別に、病気や災害や反乱が続いて、(3)都にはさまざまな不安が広まっていました。やがて都は平安京に移されて約400年もの長い間、政治や文化の中心となりました。この時代には、貴族の中でも藤原氏が皇室との結びつきを強め、他の貴族をおさえて政治をひとりじめしました。特に、(4)道長のころは、朝廷の重い役につき、ばく大な収入を得て、一族の全盛をほこりました

(1)この制度をなんといいますか。
(2)これをなんといいますか。
(3)この不安を天皇は何の力によって、しずめようとしましたか。
(4)藤原道長が力をもった理由はなんですか。

【問題2】次の問いに答えなさい。
⑴ 世界からみた日本人のくらしの特色を、次のア~オから2つ選び、記号を書け。
ア 伝統的な和服を着る人が多く、服装の洋風化は進んでいない。
イ 1人当たりのカロリー摂取量は多いが、そのほとんどが野菜などの植物性食料である。
ウ 先進国の中で食料自給率がきわめて低く、多くを輸入にたよっている。
エ 洋風の住宅が増えており、平均的な住宅面積も欧米並みになってきている。
オ 世界の国に比べて、ものが豊かで教育も行きとどいている。

⑵ 現在、世界の共通語となっている言語は何か。

⑶ 世界の三大宗教のうち、どれか1つを書け

【問題3】次の文中の(  )にもっともあてはまるものを、ア~オからそれぞれ選び、記号を書きなさい。

大化の改新により土地や人民は公有となり、( ① )にもとづいて農民には土地があたえられた。 農民には税のほか、労役や兵役などのきびしい負担が課せられたので、生活は苦しいものだった。 奈良時代には人口の増加により( ② )が不足したので、朝廷は新たに土地を開くことを奨励し、743年には墾田永年私財法が出された。 このため中央の貴族や寺院などは、盛んに開墾を行って私有地を増やし、こうした私有地はのちに( ③ )とよばれるようになった。

<語群>
ア新田 イ墾田 ウ口分田 エ荘園 オ班田収授法

【解答】前期期末テスト対策問題(中1社会)の解答

【問題1】
(1)冠位十二階

(2)公地公民
朝廷が土地(口分田)を人々にわりあてた班田収授の法とまちがえないこと。

(3)仏教
国ごとに国分寺を建てたり、奈良に東大寺と大仏をつくらせたのも、そのあらわれである。

(4)(例)娘をつぎつぎに天皇のきさきとしてとつがせて摂政としての力をふるい、また広い荘園から大きな収入を得ていたから。

【問題2】
⑴ウ・オ
⑵英語
⑶キリスト教
〔イスラム教・仏教〕

【問題3】
①オ
②ウ
③エ

コメント

テキストのコピーはできません。