【中1社会】前期期末テスト対策問題(解答付き)です。前期期末テストが近づいてきましたね。社会のテストでは、地理や歴史、公民の基礎をしっかり理解しておくことが大切です。本記事では、中学1年生向けに 「前期期末テスト対策問題(解答付き)」 を用意しました。重要ポイントを押さえた問題を解くことで、テスト本番に向けた実力を確実にアップさせましょう!解答もついているので、 間違えたところを見直し、苦手を克服する ことができます。ぜひ、最後まで挑戦してみてください!
学年 | テスト | 範囲 |
---|---|---|
中1社会 | 前期中間 | 【地理】世界と日本の姿 【歴史】旧石器・縄文・弥生時代 |
前期期末 | 今回【地理】世界のくらし 【歴史】古墳・飛鳥・奈良時代 | |
後期中間 | 【地理】アジア・ヨーロッパ・アフリカ州 【歴史】平安時代 | |
後期期末 | 【地理】北アメリカ・南アメリカ州 【歴史】鎌倉時代 | |
中2社会 | 前期中間 | 【地理】オセアニア州・九州地方 【歴史】室町時代 |
前期期末 | 【地理】中国四国・近畿地方 【歴史】江戸時代(前半) | |
後期中間 | 【地理】中部・関東地方 【歴史】江戸時代(後半) | |
後期期末 | 【地理】東北・北海道地方 【歴史】明治時代 | |
中3社会 | 前期中間 | 【公民】現代社会・きまり 【歴史】大正時代 |
前期期末 | 【公民】基本的人権 【歴史】昭和時代 | |
後期中間 | 【公民】政治分野(国会・内閣・裁判所・地方自治) | |
後期期末 | 【公民】経済分野(生活・財政・市場経済・金融・福祉・国際) | |
※テスト範囲が違う時は、該当範囲のテストのリンクからどうぞ |
【問題】前期期末テスト対策問題(中1社会)
【問題1】次の文を読み、下線部(1)~(4)に関するあとの問いに答えなさい。
(1)この制度をなんといいますか。
(2)これをなんといいますか。
(3)この不安を天皇は何の力によって、しずめようとしましたか。
(4)藤原道長が力をもった理由はなんですか。
【問題2】次の問いに答えなさい。
⑴ 世界からみた日本人のくらしの特色を、次のア~オから2つ選び、記号を書け。
ア 伝統的な和服を着る人が多く、服装の洋風化は進んでいない。
イ 1人当たりのカロリー摂取量は多いが、そのほとんどが野菜などの植物性食料である。
ウ 先進国の中で食料自給率がきわめて低く、多くを輸入にたよっている。
エ 洋風の住宅が増えており、平均的な住宅面積も欧米並みになってきている。
オ 世界の国に比べて、ものが豊かで教育も行きとどいている。
⑵ 現在、世界の共通語となっている言語は何か。
⑶ 世界の三大宗教のうち、どれか1つを書け
【問題3】次の文中の( )にもっともあてはまるものを、ア~オからそれぞれ選び、記号を書きなさい。
<語群>
ア新田 イ墾田 ウ口分田 エ荘園 オ班田収授法
【解答】前期期末テスト対策問題(中1社会)の解答
【問題1】
(1)冠位十二階
(2)公地公民
朝廷が土地(口分田)を人々にわりあてた班田収授の法とまちがえないこと。
(3)仏教
国ごとに国分寺を建てたり、奈良に東大寺と大仏をつくらせたのも、そのあらわれである。
(4)(例)娘をつぎつぎに天皇のきさきとしてとつがせて摂政としての力をふるい、また広い荘園から大きな収入を得ていたから。
【問題2】
⑴ウ・オ
⑵英語
⑶キリスト教
〔イスラム教・仏教〕
【問題3】
①オ
②ウ
③エ
コメント