福岡には、街の明かりを離れて満天の星空を楽しめる天体観測スポットが点在しています。天の川や流星群を観測できる場所を探している方にとって、アクセスのしやすさや周囲の環境も気になるポイントですよね。
本記事では、福岡県内で天体観測におすすめのスポット8選を厳選してご紹介します。各スポットの特徴やベストシーズン、観測のコツもあわせて解説するので、ぜひ参考にして星空観賞を楽しんでください!
福岡の天体観測おすすめスポット8選
福岡の天体観測スポットをご紹介します。街明かりが少なく、綺麗な星空を観察したり、一緒に美しい夜景を見たり、デートスポットとしても大活躍のスポットになります。天体観測は2人の距離を縮めるには最高のシチュエーションです。暖かい夏は万全の蚊対策、凍える冬は密着しながら最高の夜を楽しんで下さい。
スポット名 | 特徴 | ベストシーズン | 観測のコツ |
---|---|---|---|
星の文化館(八女市) | 九州屈指の公開天文台で、口径100cmの反射望遠鏡を備える | 通年(特に冬の澄んだ空気の時期) | 予約制の観望会に参加すると、大型望遠鏡での観測が可能 |
油山片江展望台(福岡市) | 市街地に近く、夜景と星空の両方が楽しめるスポット | 冬(空気が澄んで星が見えやすい) | 深夜帯(24時以降)なら街明かりが少なくなり、星が見やすい |
平尾台(北九州市) | 日本三大カルスト地形のひとつで、視界が開けた絶好の観測地 | 夏~秋(ペルセウス座流星群やオリオン座流星群の時期) | 風が強いので防寒対策を万全にし、月明かりの少ない日を狙う |
猪野ダム(糟屋郡久山町) | ダム周辺は人工光が少なく、静かに天体観測できる穴場 | 春・秋(新月前後が特におすすめ) | ダム周辺は道が暗いので懐中電灯を持参し、安全に注意 |
グリーンピア八女(八女市) | 標高400mの高台に位置し、広大な芝生で観測が可能 | 夏~秋(流星群の観測に最適) | 星空キャンプと組み合わせると、長時間観測を楽しめる |
皿倉山(北九州市) | 夜景100選に選ばれる美しい景観+星空観賞が楽しめる | 冬(空気が澄んで観測しやすい) | ロープウェイを利用すると移動が楽で快適 |
若杉山(篠栗町) | 標高681mの山頂付近は視界が広く、天の川が見やすいスポット | 夏(天の川や流星群の観測に最適) | 深夜帯に訪れると、より暗い環境で星が観測しやすい |
背振少年自然の家(福岡市早良区) | 標高900mの山間部にあり、市街地の光害が少なく、星がよく見える | 冬~春(空気が澄んでおり観測しやすい) | 事前に宿泊予約をすると、ゆっくりと天体観測が楽しめる |
福岡県星野村『星の文化館』
福岡県星野村は、福岡県南部と大分県の県境にある村です。人口も少ないので街の明かりが少なく、空気が澄んでいるので、天体観測にはとても適した土地になります。とにかくここは星が綺麗にくっきり見えます。夏の天の川を観察してみてください。今まで観測したことのないような圧倒的なスケールで宇宙を実感することができると思います。口径65センチの九州最大級の反射望遠鏡で星を観察できますし、プラネタリウムも設置されています。天体観測好きにはたまらない設備が整っています。さらに嬉しいのが、この施設に宿泊することができる点です。宿泊者だけの特別な観望会も実施されますので、大満足間違いなしの場所です。大切な人と一度は訪れたいスポットです。
- 場所:星の文化館(福岡県八女市星野村10828-1)
- 営業時間:10:30~22:00(最終入館 21:30)
- 定休日:毎週火曜日(年末年始、祝祭日、春・夏休み期間中は開館)
- 駐車場:30台
- 入館料:大人500円 小学生300円 幼児(4~6歳)100円
- 電話:0943-52-3000
篠栗町『米の山展望台』
福岡県篠栗町にある『米の山展望台』は福岡県内でも指折りの夜景の名所です。米の山から一望できる福岡市内の夜景はおそらくここが一番きれいなのではないでしょうか。低い標高から見るのなら「油山」。高い標高から見るのなら「米の山」といった感じでしょうか。ここは空全体を見渡せるので、星空に包まれるような感覚を味わえるスポットです。ただし、かなり山道が険しいので、運転に自信がない方は行くのをお勧めできません。四駆などの車で行くことをおすすめします。
- 場所:米の山展望台(福岡県粕屋郡篠栗町若杉 )
- 駐車場:20台くらいは停めれそう
早良区『背振少年自然の家』
福岡市早良区にある「背振少年自然の家」も天体観測にうってつけのスポットです。、周辺を金山、鬼ヶ鼻岩、蛤岳、九千部山などの標高が高い山々に囲まれているので、街灯の影響を受けにく天体観測に最適です。宿泊施設も整っているので、天体観測宿泊ツアーにも利用できます。福岡最大のダムである五ケ山ダムの近くにあり、市内からも車で1時間ほどで到着します。
- 場所:背振少年自然の家(福岡市早良区大字板屋530)
- 電話:092-804-6771
北九州市『平尾台』
北九州市小倉南区にある平尾台も天体観測に最適です。カルスト台地で有名な場所で、広大な草原や鍾乳洞で有名です。平尾台自然の郷ではキャンプ施設も整っているので、キャンプとあわせて天体観測を行うのもいいかもしれませんね。
- 場所:平尾台(福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1)
- 電話:平尾台自然の郷 093-452-2715
天体観測の味方「星空指数」
朝晩の気温も下がり、季節はすっかり秋。空気も澄み切って、晴れの日が多くなるこの時期は天体観測に最適な季節になります。夜のドライブの目的地として天体観測スポットを目指すわけですが、気になるのが夜空の様子。着いたはいいが薄雲が出ていたり、かすんでいては目的が達成できません。
そんなことを防ぐための便利なツールがあることをご存知でしょうか?簡単にしかも身近な情報の中に、今夜の星空の状況を教えてくれる便利なツールがあります。それは「星空指数」です。
日本気象協会「星空指数」
本日の天気を検索することはあっても、本日の星空指数を検索することはあまりないはずですが、日本気象協会が発表している、気象情報の中に「星空指数」というものがあります。日中の天気と翌日の天気、空気中の水蒸気量の変化、気温の変化から、今日の星空の見え具合を教えてくれる予報です。
昼間はしっかり晴れていても、霧が出ていたり、昼曇っていても星空がくっきり見える日もあります。素人判断ではなかなか難しい判断を、予報として毎日、日本全国の状況を伝えてくれます。天体観測に行くときは、今後是非活用してみてください。
日本気象株式会社「星空指数」
日本気象協会が出している「星空指数」を提供しているのが日本気象株式会社です。こちらは二日分の星空指数を提供しているので、明日の夜空の状況を事前に確認することができるようになっています。
せっかく天体観測に来たのに、星が見れないのはつらいですよね。そんなことにならないように事前にしっかりとチェックして日取りを決めるようにしましょう。
ウェザーニュース「星空情報」
おなじみウェザーニュース。こちらも「星空情報」を提供しています。星の見え具合が10分単位でわかるようになっており、さらに「今月の南の空・気体の空」、「流星キャッチャー」、「月カレンダー」なども提供しており天体観測の強い味方になること間違いありません。
福岡の天体観測スポットのまとめ
福岡にはまだまだ天体観測に適したスポットが多数あるようです。今回ご紹介したスポットは、ほんの一部ですが、どのスポットも人が少なく、綺麗に星空が見える素晴らしいスポットです。福岡市内などからも車ですぐに行ける場所だったりもしますので、是非夜のドライブなどで行ってみてください。
コメント