【2024年度】九産大九州高校入試対策問題(合格点を取る!・ポイント解説付)

スポンサーリンク

【2024年度】九産大九州高校入試対策問題(解答・ポイント解説付)です。

九産大属九州高校と同じように3つのクラス、各学校によって呼び名は違いますが「スーパ-特進」「特進」「一般進学」など分かれている高校を受験する人も解いてみてください。
(例)九産大付属九州産業高校、東福岡高校、福岡工大城東高校、福岡舞鶴高校、福岡大若葉、中村学園女子高校などがその対象です。

問題のレベルは、若干易しめに作成しているので、
・スーパー特進などを志望する人は「全問正解」
・特進などを志望する人は、「正答率80%」
・一般進学などを志望するひとは、「正答率50%」
を目指して頑張ってください。

教科は、国語、数学、理科、社会、英語から大問1問ずつです。
まだ掲載していない教科は、随時UPします。

スポンサーリンク

【問題】九産大付属九州高校入試対策問題

【数学】次の図のように、母線の長さOA=15cm、底面の直径AB=10cmの円すいがある。このとき、次の問いに答えよ。
円すい問題

(1)図Ⅰの円すいの高さを求めよ。

(2)図Ⅰの円すいの側面を平面上に展開したときにできるおうぎ形の面積を求めよ。

(3)図Ⅱのように、図Ⅰの円すいの側面を平面上に置き、頂点Oを中心として、すべらないように転がす。このとき、点Aがはじめて元の位置にもどるのは何回転したときか。

【理科】下の図は、銅の粉末をステンレス皿にとり、空気中で十分に反応させたときのようすを表している。グラフは、このときの加熱回数と加熱後のステンレス皿の上の物質の質量を測定したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
銅の酸化問題図

(1)この実験で、銅の粉末を空気中の酸素と十分に反応させるために、どのようにして銅の粉末を加熱するとよいか。

(2)銅の粉末と空気中の酸素が完全に反応したのは、加熱回数が何回目のときか。

(3)グラフより、0.4gの銅の粉末と空気中の酸素を完全に反応させると、何gの酸素が化合するとわかるか。

(4)この実験から、銅と酸素が化合するときの、銅と酸素の質量の比を最も簡単な整数の比で答えよ。

(5)次に、銅の粉末を1.6gにして十分に加熱すると、何gの酸化銅が生じるとわかるか。

【解答・解説】九産大付属九州高校入試対策問題

【数学】
(1)10√2cm
【解説】
三平方の定理と高さ
三平方の定理を利用して、求めましょう。

(2)75πcm2
【解説】円すいの側面を平面上に展開したときにできるおうぎ形の面積とは、元の円すいの側面積のことでしたね!
円すいの側面積の求め方=母線×半径×π

(3)3回転
【解説】
円すいの回転
1回転は、円周の長さであるということが最大のポイントですね。今回は、図Ⅰの円すいの円周の長さが10πで図Ⅱの円すいの円周の長さが30π。30π÷10π=3(回転)ということになります!

【理科】
(1)この実験で、銅の粉末を空気中の酸素と十分に反応させるために、どのようにして銅の粉末を加熱するとよいか。

うすく広げるようにかき混ぜながら加熱する。

銅粉と酸素が完全に反応するように、うすく広げるようにかき混ぜながら加熱します。

(2)銅の粉末と空気中の酸素が完全に反応したのは、加熱回数が何回目のときか。

3回目

グラフより、加熱回数が3回目以降は質量が変化していません。これは、銅粉が完全に酸素と反応したことを表しています。

(3)グラフより、0.4gの銅の粉末と空気中の酸素を完全に反応させると、何gの酸素が化合するとわかるか。

0.1g

グラフより、3回目の加熱時点で、0.4gだった銅粉が0.5gになっています。
0.5-0.4=0.1
0.1gの酸素が化合したことがわかります。

(4)この実験から、銅と酸素が化合するときの、銅と酸素の質量の比を最も簡単な整数の比で答えよ。

銅:酸素=4:1

銅粉0.4gに酸素0.1gが化合しているので、
0.4:0.1=4:1
銅:酸素:酸化銅=4:1:5 は覚えておきましょう。

(5)次に、銅の粉末を1.6gにして十分に加熱すると、何gの酸化銅が生じるとわかるか。

2.0g

銅と酸化銅は質量比4:5で反応するので、
4:5=1.6:x
x=2.0

コメント

テキストのコピーはできません。