【2024年度】福岡舞鶴高校入試対策問題(解答・ポイント解説付)

スポンサーリンク

【2024年度】福岡舞鶴高校入試対策問題(解答・ポイント解説付)です。

福岡舞鶴高校と同じように3つのクラス、各学校によって呼び名は違いますが「特別進学選抜、スーパ-特進」「特別進学コース、特別クラス」「進学コース、一般進学」など分かれている高校を受験する人も解いてみてください。
(例)九産大付属九州産業高校、福大若葉高校、九産大九州高校、東福岡高校、福工大城東高校、中村学園女子高校、自由ケ丘高校、筑陽学園高校などがその対象です。

問題のレベルは、若干易しめに作成しているので、
・特別進学選抜コースを志望する人は「全問正解」
・特別進学コースを志望する人は、「正答率80%」
・進学コースを志望するひとは、「正答率60%」
を目指して頑張ってください。

教科は、国語、数学、理科、社会、英語から大問1問ずつです。
まだ掲載していない教科は、随時UPします。

スポンサーリンク

【問題】福岡舞鶴高校入試対策問題

【数学】下の図の円錐について、次の問いに答えなさい。
内接円の半径を求める問題
(1)図1の円錐の体積を求めよ。

(2)図1の円錐で、点Bから円錐の側面にそって一周し、点Bにもどる曲線をひく。この曲線がもっとも短くなるときの長さを求めよ。

(3)図2のように、この円錐にちょうど入る大きさの球Oがある。球Oの半径を求めよ。

【理科】下の図は、生物とその周りの環境での炭素の循環と生物どうしのつながりを表している。A~Dは生物を表しており、x、yは生物のはたらきを表している。次の各問いに答えよ。

炭素の循環

(1)問題文中の下線部のことを何というか。

(2)図中のxとyの生物のはたらきの名称を答えよ。

(3)図中のAからB、BからCの矢印で表される炭素の移動では、炭素は何という物質に含まれて自然界を移動しているか。

(4)図中のAからB、BからCの炭素の移動を何というか。

(5)Aはそのはたらきから自然界で何と呼ばれているか。

(6)Aのはたらきを、「有機物」「無機物」という語句を使って簡潔に書け。

(7)Dはそのはたらきから自然界の中で何と呼ばれているか。

(8)何らかの原因で、Bの数が急に減少した場合、AとCの数は一時的にどうなるか。簡潔に書け。

(9)A、B、C、Dにあてはまる生物として正しい組合せを次の中から1つ選び記号で答えよ。
ア A ミミズ  B モグラ  C ススキ  D カツオ
イ A ミカヅキモ  B ミジンコ  C メダカ  D ミズカビ
ウ A ケイソウ  B ゾウリムシ  C フナ  D カツオ
エ A イネ  B バッタ  C カエル  D モグラ

【社会】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

20世紀に入ると、欧米の列強は植民地を広げる機会をねらい、a.三国同盟と三国協商の対立が厳しくなってきた。1914年、 ( 1 )の皇太子夫妻が暗殺される事件が起き、これをきっかけに第一次世界大戦が始まった。日本は( 2 )を理由に( 3 )側として参戦し、やがてアメリカも( 3 )側に加わり、戦争は世界じゅうに広がった。戦争は長引き、ヨーロッパの各国は女性を兵器の製造工場に動員するなど、( 4 )の体制をつくった。

ロシアでは大戦の後半に、戦争の継続に反対する声が強まった。1917年に民衆が「パン・平和・自由」を求めて( 5 )という代表会議を結成すると、皇帝は退位し、社会主義の政府ができた。そして列強によるb.干渉戦争に勝利し、1922年に共産主義を理想とする( 6 )が成立した。

(1) 文中の1~6(  )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、➀三国同盟で同盟関係にあった国と、➁三国協商で協調関係にあった国を次の中から選びなさい
【ドイツ イギリス ロシア オーストリア・フランス イタリア】

(3) 下線部bについて、これを指導した人物の名を書きなさい。

【英語】日本文の意味を表す英文を完成させなさい。大文字と小文字に注意して書きなさい。
(1) あなたはどこへ行けばいいのか知っていますか。
Do you know (  )(  ) go?

(2) 私といっしょに来ませんか。
(   )(   )you come with me?

(3) あなたはこの椅子を使うべきです。
You(  )use this(   ).

(4) ぼくは、以前は放課後、友達とサッカーをしました。
I(   )(   )play soccer with my friends after school.

(5) これらの缶を捨ててはいけません。
Don’t (   )(   )these cans.

【解答・解説】福岡舞鶴高校入試対策問題

【数学】
●今回使う公式(三角形に内接する円の半径の長さの求め方)
三角形に内接する円の半径の求め方

<解説>
(1)高さがわからないので、垂線を下ろして、三平方の定理を使う。そうすると6√2が高さとなる。よって、体積は3×3×π×6√2÷3=18√2π

(2)円錐を展開して、BとB’を結んだ直線を求める。まず、中心角を求めることが解法の最初の手順。中心角は、120°。あとは、特別な直角三角形を使って、求めていくと、9√3となる。

(3)三角形に内接する円の半径の長さの求め方の公式を使うと、求める半径=(2×△の面積)/(9+6+9)になる。
ここで、△の面積は、6×6√2÷2=18√2なので、 36√2÷24=3√2/2が答えとなる。

<解答>
(1)18√2cm2
(2)9√3cm
(3)3√2/2cm

【理科】
(1)生態系
生態系とは、生物とそのまわりの大気・光・水などの環境をひとまとまりとしてとらえたものです。

(2)x:呼吸 y:光合成
すべての生物が行っている、酸素を取り入れてに二酸化炭素を排出するはたらきを呼吸といいます。光合成は、生産者だけが出来るはたらきで、二酸化炭素を取り入れて有機物を合成するはたらきです。このときに余った酸素が排出されます。

(3)有機物
Aは光合成を行っているので生産者(植物)になります。植物の光合成のはたらきで、空気中にあった二酸化炭素の中の炭素は、有機物のデンプンの中に入ります。

(4)食物連鎖
Aは生産者の植物、Bは消費者の草食動物、Cは消費者の肉食動物になります。このA~Cの食べる食べられるの関係を、食物連鎖といいます。

(5)生産者
植物は、自然界で唯一、無機物の二酸化炭素と水から、有機物のデンプンを作り出すことができます。このはたらきから、植物は自然界の中で生産者と呼ばれます。

(6)無機物の二酸化炭素と水から、有機物のデンプンをつくる。
生産者である植物は、光合成のはたらきにより、無機物の二酸化炭素と水から、有機物のデンプンをつくりだします。

(7)分解者
デンプンなどの有機物を、無機物の二酸化炭素と水に分解するのが分解者です。このはたらきは呼吸によって行われます。

(8)A:増加する C:減少する
Bが急に減少すると、Bに食べられていたAはの数は一次的に増加します。また、CはBをエサとしていたので、Bの数が急に減少するとCの数も一時的に減少します。しかし、長い時間をかけて元の数の状態に戻ります。

(9)
Aが生産者である植物、Bが草食の消費者、Cが肉食の消費者、Dが分解者である菌類・細菌類である組み合わせはイになります。

【社会】
(1)①オーストリア ②日英同盟 ③連合国 ④総力戦 ⑤ソビエト ⑥ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)

(2)①ドイツ・オーストリア・イタリア(順不同) ②イギリス・ロシア・フランス(順不同)

(3)レーニン

レーニンが指導した革命をロシア革命という

【英語】
(1) where to
(2) Why don’t
(3) should chair
(4) used to
(5) throw away

コメント

テキストのコピーはできません。