【久留米大学】数学の傾向と対策(勉強法)

スポンサーリンク

【久留米大学】数学の傾向と対策(勉強法)です。久留米大学は、九州では受験者が多い大学の1つです。志願者が多い大学を受験する際は、いかにケアレスミスをなくすなど、イージーミスが命取りになります。明治大学は、どこで取りこぼしてはいけないのか、傾向と知ることでそこを探り、対策をとっていきましょう。

久留米大学「数学」の傾向
【医学部】試験時間は90分、大問が6~8題となっていません。医学部に関しては、標準から、一部応用・発展レベルの問題も出題されます。
【文系学部】試験時間は60分、大問1題。問題の難易度は、基本(教科書)レベルの問題です。

スポンサーリンク

久留米大学「数学」の対策

久留米大学の文系学部の数学

時間はどの学部も60分。ほとんどの学部で、文系学部はどの学部も標準的な典型パターンが多い。計算力はつけておきたい。図形、グラフ関連の問題は、すべて解放パターンは学習しておきましょう。自分が解いた問題は、確実に正解しておくというのが合否の境となるでしょう。全体として計算・整数問題や関数の一行問題、図形問題、微積分からの出題が多い。教科書の章末問題と傾向が近いので、教科書の問題を隅々までを解くことも良い対策になります。

久留米大学の医学部の数学

解答する(問題を解く)スピードも要求されます。問題レベルは、標準ないし一部応用、発展。全範囲を網羅した学習が必要。苦手分野を作らないというのがポイント。全体として、特に数学Ⅲは時間的にかなり厳しく、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bもあまり時間の余裕はありません。すべての問題を解き切ることよりも、解ける問題をしっかりと完答することが重要です。

微積分の問題は高い割合で出題されます。微積分の問題を通じて、計算力を高めていくこともできるので一石二鳥です。なんといっても計算ミスなのでの失点は命取りです。マーク式の問題では、途中の過程の加点がありませんからね。。

久留米大学の医学部の数学では、複数分野にまたがった、融合問題が出題されます。余裕があればの過去問を含めて、融合問題をピックアップして解いていくのもおすすめです。苦手な単元は、今この瞬間からでも、教科書の章末問題レベルまでは習得しておきたいものです。

解法パターンや公式は、ただ覚えるだけなく、どうしてそれが成り立ちつか、その解法に至る考え方や理由について勉強することで、見慣れない問題にも対応できる応用力が身につくので、実践していきましょう。

コメント

テキストのコピーはできません。