【中学社会】社会科の総まとめテスト(実力テスト・高校入試対応)

社会科まとめテストアイキャッチ画像 高校入試対策
スポンサーリンク

【中学社会】社会科の総まとめテスト(実力テスト・高校入試対応)です。中学社会の総まとめテストは、高校入試や実力テストに向けて、重要ポイントを総復習する絶好のチャンスです。社会科は、単なる暗記だけでなく、資料の読み取りや因果関係の理解が得点アップのカギとなります。この記事では、頻出分野を押さえた問題や効果的な勉強法を紹介します。しっかり準備をして、自信を持ってテストに臨みましょう!

スポンサーリンク

【問題】中学社会科の総まとめテスト

【問1】下の表は基本的人権をまとめたものである。表を見て、問いに答えなさい。

平等権 法の下の平等など
自由権 ①身体の自由、(1   )、経済活動の自由
(2   ) 生存権、②教育を受ける権利、勤労の権利、労働三権
参政権 選挙権、被選挙権、直接請求権、国民審査、国民投票など
新しい人権 環境権、プライバシーの権利、(3       )、自己決定権など

(1)(  )に適語を入れなさい。

(2)下線部①について、次のア~エでこれに当てはまるものを一つ選びなさい。
ア 自由にものを考えたり、信仰や思想を持つことができる。
イ 裁判所の令状なしに逮捕されることはない。
ウ 集会・結社や言論・出版などが自由にできる。
エ 自由に職業を選んだり、自分で得た財産を所有できる。

(3)下線部②が規定されているのは日本国憲法の第何条か、数字で答えよ。

【問2】次の文章を読んで、後の各問いに答えよ。

17世紀末、( ① )では「国民の意思に反し議会を無視する国王」を倒して、立憲君主制の政治を実現しました。このため国民によって、1642年と1688年に2度の革命が行われたといいます。( ② )はイギリスからの独立を宣言し、独立戦争が始まりました。これに影響を受けて、( ③ )でもルイ16世の強い権力に対して国民の革命が起こりました

(1)文章中の( ① )~( ③ )にあてはまる国名を答えよ。

(2)下線部アのような、権力の強い国王の政治を何というか。

(3)下線部イの2度の革命を、それぞれ答えよ。

(4)下線部ウについて、次の①、②の問いに答えよ。
①この戦争のアメリカ側の総司令官で、初代大統領となった人物は誰か。
②独立時のアメリカはいくつの州から成り立っていたか。

(5)下線部エについて、次の①、②の問いに答えよ。
①この革命で出された宣言を何というか。
②この革命後、1804年に国民投票で皇帝となった人物は誰か。

【問3】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

20世紀に入ると、欧米の列強は植民地を広げる機会をねらい、a.三国同盟と三国協商の対立が厳しくなってきた。1914年、 ( 1 )の皇太子夫妻が暗殺される事件が起き、これをきっかけに第一次世界大戦が始まった。日本は( 2 )を理由に( 3 )側として参戦し、やがてアメリカも( 3 )側に加わり、戦争は世界じゅうに広がった。戦争は長引き、ヨーロッパの各国は女性を兵器の製造工場に動員するなど、( 4 )の体制をつくった。

ロシアでは大戦の後半に、戦争の継続に反対する声が強まった。1917年に民衆が「パン・平和・自由」を求めて( 5 )という代表会議を結成すると、皇帝は退位し、社会主義の政府ができた。そして列強によるb.干渉戦争に勝利し、1922年に共産主義を理想とする( 6 )が成立した。

(1) 文中の1~6(  )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、➀三国同盟で同盟関係にあった国と、➁三国協商で協調関係にあった国を次の中から選びなさい
【ドイツ イギリス ロシア オーストリア・フランス イタリア】

(3) 下線部bについて、これを指導した人物の名を書きなさい。

【解説・解答】中学社会科の総まとめテストの解答

【問1】
(1)
1精神の自由
2社会権
3知る権利

(2)イ

(3)26条

【問2】
(1)①イギリス ②アメリカ ③フランス

(2)絶対王政

(3)清教徒革命(ピューリタン革命)、名誉革命

(4)①ワシントン ②13

(5)①独立宣言 ②ナポレオン

【問3】
(1)①オーストリア ②日英同盟 ③連合国 ④総力戦 ⑤ソビエト ⑥ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)

(2)①ドイツ・オーストリア・イタリア(順不同) ②イギリス・ロシア・フランス(順不同)

(3)レーニン

レーニンが指導した革命をロシア革命という

コメント

テキストのコピーはできません。