【中学社会】中学歴史分野のまとめテスト(実力テスト・高校入試対応)です。中学歴史の総まとめテストは、高校入試や実力テストに向けて、重要な出来事や人物、時代の流れをしっかり整理する絶好の機会です。歴史は単なる暗記ではなく、因果関係や背景を理解することで、より深く定着させることができます。この記事では、頻出ポイントを押さえた問題や効果的な学習法を紹介します。歴史の流れをしっかりつかんで、自信を持ってテストに臨みましょう!
【問題】中学歴史のまとめテストの問題
【問1】次の問いに答えなさい。
(1)寛政の改革とほぼ同じ頃のできごととして最も適当なものを次のア~エから1つ選びなさい。
ア ロシアではレーニンの指導のもと、社会主義を唱える世界最初の政府ができた。
イ フランスでは政治に対する不満が広がって革命がおこり、人権宣言が発表された。
ウ スペインの援助を受けたコロンブスが、大西洋を横断して西インド諸島に到着した。
エ ドイツではルターたちが、信仰のあり方をただす宗教改革を進めた。 ( )
(2)18世紀から19世紀にかけての政治の流れを表した次の図を見て、各問いに答えなさい。
①Aの改革を行った人物は誰か。
②Bの時代において、商工業者に対して積極的に結成が奨励された組織は何か。
③Cの改革で行われた政策について述べたものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 江戸や大坂周辺の大名・旗本領の農村を幕府の領地にしようとして、大名・旗本の反対にあった。
イ 長崎をとおして、銅や海産物をさかんに輸出し、金・銀を輸入した。
ウ 農村に倉を設けて米をたくわえさせた。
エ 参勤交代をゆるめて、そのかわりに幕府に米を献上させた。
(3)松平定信が寛政の改革を行ったころ、「古事記」の研究をして「古事記伝」をあらわし、国学を大成した人物は誰か。
(4)享保の改革の後、商人の力を利用して幕府の財政を立て直す政策を行い、銅や海産物の輸出の奨励や、長崎貿易の拡大を行った老中は誰か。
【問2】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
17世紀半ば、aイギリスでは2度の革命を経て、立憲君主制と議会政治を確立した。イギリスは、b経済力や軍事力を背景に、海外の植民地を拡大し、ヨーロッパの最強国となった。
アメリカはイギリスとの独立戦争に勝利し、人民主権・連邦制・c三権分立を柱とする( A )を制定した。そのあと、d国を2つに分けた戦争を経て、アメリカは民主主義とe資本主義の大国に成長した。
フランスでは、f王政に対し革命が起き、自由・平等・人民主権などをうたった( B )が出された。しかし王政の廃止のあと、国々の干渉により長い戦争か始まり、その結果軍人の( C )が政権についた。
(1) 文中のA~Cの( )にあてはまる語句や人名を書きなさい。
(2) 下線部aについて、イギリスで起こった2度の革命を年代の古い順に書きなさい。
(3) 下線部bについて、18世紀に蒸気機関を使った機械が工場に応用されると、さらにイギリスの経済力は強くなった。このような技術の向上による 社会の変化を何といいますか。
(4) 下線部cを説いた啓蒙思想家はだれですか。
(5) 下線部dについて、この戦争を何といいますか。
(6) 下線部cはどのような社会のしくみですか。下の( )にあてはまる文を、次の語句を使って書きなさい。
[ 労働者 / 資本家 ]
利益をめざして自由に競争し、( )しくみ。
(7) 下線部fについて、国王が強力な権力をにぎり行う政治を何といいますか。
【問3】
次の年表を参考にしながら、次の問いに答えなさい。
年代 | 出来事 |
---|---|
1185 | ( ① )が各地に守護・地頭を置くことを許される。 |
1192 | ( ① )が( ② )に任命される。 |
( ③ ) | 承久の乱 |
1232 | ( ④ )の制定 |
(1) 年表の①~④にあてはまる語句や数字を書きなさい。
(2) 鎌倉幕府について、次の問いに答えなさい。
① 将軍が配下の武士の領地を保護したり、新しい領地をあたえたりすることを何といいますか。
② 幕府の有力な武士をまとめて将軍の力を弱め、執権の地位について政治の実権をにぎったのは何氏ですか。
(3) 下線部について、次の問いに答えなさい。
① 朝廷の勢力の回復を図り、幕府をたおすため兵を挙げたのはだれですか。
② 下線部の乱の後、朝廷を監視するために京都に置かれた役所を何といいますか。
【問4】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1) 文中の (A) ~(C)にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
①鎌倉幕府が、土地の分割相続などで生活が苦しくなった御家人を救うために出した、借金を帳消しにする法令を何といいますか答えなさい。
②鎌倉時代の末期に、幕府や荘園領主の支配をおかし、年貢をうばうなどして農村を支配するようになった武士を何といいますか答えなさい。
(3) 下線部bの天皇は、足利尊氏を何という役職に任命しましたか答えなさい。
(4) 下線部cについて、この朝廷を何といいますか答えなさい。
(5) 下線部dの対立が終わった年は何年ですか答えなさい。
【解答・解説】中学歴史のまとめテストの問題の解答
【問1】
(1)イ
(2)
①徳川吉宗
②株仲間
③ウ
(3)本居宣長
(4)田沼意次
田沼意次(たぬまおきつぐ)は株仲間を奨励しましたが,水野忠邦(みずのただくに)は「天保(てんぽう)の改革」で株仲間の解散を命じました。
【問2】
(1) A 合衆国憲法 B 人権宣言 C ナポレオン
(2) ピューリタン革命・名誉革命
(3) 産業革命
(4) モンテスキュー
(5) 南北戦争
(6) 資本家が賃金をはらって労働者をやとう
(7) 絶対王政
【問3】
(1) ①源頼朝 ②征夷大将軍 ③ 1221 ④ 御成敗式目(貞永式目)
(2) ①御恩 ②北条
(3) ①後鳥羽上皇 ②六波羅探題
【問4】
(1) A後醍醐天皇 B建武 c吉野
(2) ①徳政令 ②悪党
(3) 征夷大将軍
(4) 南朝
(5) 1392年
コメント